
Concertmaster
メンバー一覧

川畑 麻衣子
埼玉県立松伏高校音楽科卒業。日本クラリネット協会主催第2回ヤングクラリネッティストコンクール本選にて入選。桐朋学園大学短期大学部首席卒業。同短期大学部卒業演奏会に出演。2006年9月より渡仏、エコール ノルマル音楽院入学。2007年6月、同音楽院の演奏家課程をクラリネット科および室内楽において審査員満場一致賞つきで取得。2008年1月、イル・ド・フランス クレドール音楽コンクールにおいて第一位受賞 。同年7月、エコール ノルマル音楽院クラリネット科高等演奏家課程卒業。室内楽において、審査員満場一致賞を得る。これまでに、クラリネットを藤井洋子、木村健雄、ギィ・ドゥプリュの各氏に、室内楽を石橋雅一、野口千代光、ニーナ・パタルチェックの各氏に師事。
現在は演奏活動を行う傍ら、各学校の吹奏楽のコンクールなどの指導者として後進の指導にもあたっている。埼玉県立大宮光陵高校音楽科非常勤講師。埼玉県立松伏高校音楽科非常勤講師。
Flute
岡林 拓也

高知県出身 2010年、桐朋学園大学音楽学部を卒業。2012年、桐朋学園大学音楽学部研究科を修了。
第8回全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト 高校生の部 第1位及び特別賞受賞。
第37回フルートデビューリサイタル出演。
第8回ルーマニア国際音楽コンクール 管楽器部門第2位。
新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、読売日本交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団に客演。
これまでにフルートを三浦みどり、門田綾、甲藤卓雄、甲藤さち、峰岸壮一、高野成之の各氏に師事。室内楽を、白尾彰、一戸敦、鈴木良昭、猶井正幸、蠣崎耕三、岡本正之、小澤英世の各氏に師事。 木管五重奏Ensemble Le Creusetメンバー。

小島 利重子
ピアノを6歳、フルートを13歳から始める。洗足学園高等学校音楽科、洗足学園音楽大学を卒業。平成21、22年度に学内の特別選抜演奏者に認定。洗足学園音楽大学大学院音楽研究科を修了。第2回仙台フルートコンクール高校生部門第3位。第38回フルートデビューリサイタルに出演。第17、19回浜松国際管楽器アカデミーに参加。これまでにフルートを立花千春、真鍋恵子、前田綾子、上野由恵、岩佐和弘の各氏に、室内楽を立花千春、高橋知巳の両氏に、オーケストラスタディーを菅原潤氏に師事。また工藤重典、瀬尾和紀、A.アドリアン、S.ヘップナー、V.リュカ、P.Y.アルトー、P.ピエルロのマスタークラスを受講。
中山 優美

武蔵野音楽大学器楽学科、洗足音楽大学大学院音楽研究科卒業。フルートを岩下智子、甲斐道雄、萩原貴子、各氏に師事。第10回静岡県フルートコンクール重奏部門奨励賞受賞。第19回日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。武蔵野音楽大学フルートオーケストラと共演。武蔵野音楽大学インターナショナルサマースクールにてM.ファウスト、S.シェリエ、ニース夏期国際アカデミーにてP.ベルノルド、J.ボーディモン各氏の元で研鑽を積む。
Clarinet

大島 麻依子
白鴎大学足利高等学校音楽科卒業。東邦音楽大学卒業。クラリネットを木村健雄、磯部周平の各氏に師事。
在学中、第6回トライアルオーディションに合格、東邦音楽大学管弦楽団と協奏曲を共演。
東邦音楽大学・短期大学卒業代表演奏会に出演。第82回読売新人演奏会、第30回ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
現在、東邦音楽大学実技・演奏研究員。福祉施設などで演奏活動をしている。

大原 真穂
川越出身。13歳よりクラリネットをはじめる。大宮光陵高等学校音楽科卒業。2013年桐朋学園大音楽学部卒業。現在同大学研究科1年在籍。第14回別府アルゲリッチ音楽祭、第3回音楽大学オーケストラ・フェスティバルに参加。 2013年ヤマ ハ管楽器新人演奏会クラリネット部門出演。埼玉新演奏家連盟会員。ペーター・シュミードル、アレッサンドロ・カルボナーレ各氏のマスタークラスを受講。これまでにクラリネットを西尾郁子、亀井良信、鈴木良昭各氏に、室内楽を猶井正幸、鈴木良昭の各氏に師事。

三上 奈々子
2012年東京音楽大学卒業。
第5回ヤングクラリネッティストコンクールヤングアーティスト部門入選。
第3回横浜国際音楽コンクール管楽器部門大学生の部1位。
在学中、選抜者による学内演奏会に室内楽で出演。学内卒業演奏会に出演。
東京音楽大学シンフォニーオーケストラ ヨーロッパ演奏旅行に参加。
ヤマハ管楽器新人演奏会に出演。
これまでに尾崎めぐみ、藤井一男、松本健司、伊藤圭の各氏に師事。

宮田 愛子
桐朋学園大学音楽学部を卒業後、同大学研究科を修了。
第5回ドルチェ楽器デビューコンサートに出演。
これまでにクラリネットを内山厚志、鈴木良昭、野田祐介の各氏に、室内楽を鈴木良昭、野田祐介、猶井正幸、白尾彰、藤井一興、堤剛、法倉雅紀、落合美和子の各氏に師事。
Clarinette trio "L'œillet"、Ensemble Rire Sonore、ブロッサムフィルハーモニックオーケストラ、各メンバー。
Bass Clarinet

刑部 真央
東邦音楽大学卒業。
これまでに畑中真理、磯部周平の各氏に師事。
現在さいたま市消防音楽隊非常勤講師。福祉施設等での演奏活動も行っている
Fagotto

小尾 遥
東京都出身。12歳よりファゴットを始める。東海大学菅生高等学校を経て、2013年国立音楽大学卒業。これまでにファゴットを馬込勇、室内楽を杉浦直基、井上昌彦、坪井隆明の各氏に師事。現在はフリーランス奏者として活動し、後進の指導 にも力を入れている。
Sax

高橋 美樹
埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科卒業。国立音楽大学演奏学科卒業、並行して、同大学演奏応用コース修了。
クラシックサクソフォーンを雲井雅人、曽根美紀、松井宏之の各氏に師事。ジャズサクソフォーンを池田篤氏に師事。
現在ジャズ、クラシックと幅広く演奏活動をしている。 東京都内を中心にジャズライブ活動中。

戸張 真衣
東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(サクソフォーン)卒業。
東京音楽大学埼玉支部第24回新人演奏会、レインボウ21サントリーホールデビューコンサート2009に出演。
草加市演奏家協会クラシック音楽オーディション合格。
在学中に、F.モレッティ、C.ウールセンの公開レッスンを受講。
現在、サクソフォン奏者として演奏活動をする傍ら、後進の指導を行う。
これまでにサクソフォンを小林洋子、中村均の両氏に、室内楽を石渡悠史、中村均の両氏に師事。

三浦 加奈子
宮城県出身。
国立音楽大学卒業。弦管打楽器ソリストコース修了。
日本サクソフォン協会主催による第9回サクソフォン新人演奏会に出演。
サクソフォンを古溝徹、雲井雅人、下地啓二の各氏に、室内楽を雲井雅人、滝上典彦の各氏に師事。
カルテットなどの演奏活動の他、音楽教室や吹奏楽での指導を行っている。
Trumpet
神山 智衣

神奈川県川崎市出身。日本大学櫻丘高等学校卒業のち、東邦音楽大学サクソフォン専攻を管弦打楽器首席で卒業。在学中、ソロ定期演奏会、ヤマハ音大生フェスティバルに独奏出演。第5回トライアルオーディション管弦打楽器部門にて第1位。東邦音楽大学管弦楽団と協奏曲を共演。読売新人演奏会、ヤマハ新人演奏会、サクソフォン新人演奏会、卒業代表演奏会に出演。2010年オーストリア・ウィーン音楽短期研修に参加。同年、フランスにてハバネラサクソフォンアカデミーに参加。これまでに、第9回ブルクハルト国際音楽コンクール第4位入賞(1~3位なし)。第4回Musica Sant'angero音楽コンクール第1位入賞。市川市文化復興教育財団新人演奏家コンクール管弦打楽器部門にて優秀賞受賞。その他入賞多数。サクソフォンを丸山胤幸、中村圴一、佐々木雄二、平野公崇の各氏に師事。現在、東 邦音楽大学実技演奏研究員、ユナイテッドスクール登録サックス講師、高等学校・中学校の吹奏楽部指導・指揮・コーチ・トレーナー・アドヴァイザー。

岩波 俊光
北海道帯広市出身。 2009年東京ミュージック&メディアアーツ尚美 (現、尚美ミュージックカレッジ)専門学校卒業。
これまでにトランペットを、鈴木徹平、中島寛人、山本英司の各氏に、室内楽を池田英三子氏 に師事。
また在学中に、ティモシー・モリソン、フリッツ・ダムロウ両氏のマスタークラスを受講。
CD「7人のトランペット奏者によるソロ曲集vol.5」に参加。
現在フリーのトランペット奏者として、オーケストラ、吹奏楽、室内楽、ブライダル演奏等で活動している。
東京ブラスコレクティブ(金管五重奏)、タッドウインドシンフォニー、各メンバー。
島袋 郁恵

小学校五年生、ブラスバンドにてトランペットを始める。中学校にて吹奏楽部に入部、全日本アンサンブルコン テスト全国大会金賞受賞、全日本吹奏楽コンクール全国大会出場、沖縄県ソロコンテスト1位。高校にて吹奏楽に入部、全日本吹奏楽コンクール全国大会出場、全日本アンサンブルコンテスト九州大会出場、ソロコンテスト九州大会出場。 2011年東京音楽大学入学、現在在学三年。津堅直弘、アンドレアンリ、栃本浩規、高橋敦にトランペットを師事。
高橋 美洋

埼玉県出身。小学校の頃、鼓笛隊の上級生が吹いていたトランペットのファンファーレに憧れて演奏クラブに入る。中学校時代は吹奏楽部に所属。全日本マーチングコンテストに出場。その後、埼玉栄高校のマーチングバンド部に入部。マーチングバンド・バトントワーリング全国大会にて金賞を受賞。その後、洗足学園音楽大学に入学。トランペットを曽我部清典氏、ジャズトランペットを原 朋直氏に師事。室内楽を大倉滋夫、小田桐寛之の各氏に師事。卒業後は、中学生・高校生への吹奏楽の指導、遊技施設や福祉施設の訪問演奏等を行っている。

関根 志郎
秋田県出身。
東京ミュージック&メディアアーツ尚美芸術表現アカデミー学科卒業。
2004年仙台国際音楽コンクール ユースクラシックコンクール金管部門第2位。第1回、第3回新人演奏会出演(尚美同窓会主催)。
第4回中国国際青年芸術週間(中国・北京)に参加。
これまでにトランペットを佐藤裕司、本間千也、呼吸法を亀谷彰一、室内楽を喜多原和人、池田英三子、稲川榮一の各氏に師事。ティモシー・モリソン、フリッツ・ダムロウ、アレン・ヴィズィッティ各氏のマスタークラスを受講。秋田トランペットアンサンブル、各メンバー。島村楽器講師
Horn

山村 祥子
青森県出身。12歳よりホルンを始める。2008年に東京ミュージック&メディアアーツ尚美 管弦打楽器学科に入学。同学科を2010年に卒業。現在、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科に在籍。ホルンを下田太郎、室内楽を並木博美の各氏に師事。

須藤 彩華
埼玉県出身。中学校よりホルンをはじめる。大宮光陵高校音楽科卒業。
日本ホルン協会'12ジュニアソロホルンコンクールにて3位入賞。
ホルンを澤敦氏、飯島さゆり氏、日高剛氏、室内楽を中島大之氏、井手詩朗氏の各氏に師事。現在国立音楽大学2年に在学。'14サイトウキネン 室内楽勉強会(金管アンサンブル)に参加予定。
Trombone
露木 祐一

神奈川県出身 尚美ミュージックカレッジ コンセルヴァトアールディプロマコース修了。
トロンボーンを倉田寛、山本靖之、小田桐寛之の各氏に師事。
日本トロンボーンコンペティション入賞。尚美ディプロマフレッシュコンサート、戸塚クラシックコンサート、武生国際音楽祭に出演。現在、オーケストラ・室内楽の分野でフリーランサーとして活動。フレンド楽器ソナーレ上大岡トロンボーン講師。
日向野 美紀

栃木県出身。平成21年東邦音楽大学卒業。
在学中学内における第2回トライアルコンサートオーディ ションに合格。ソリストとして東邦音楽大学管弦楽団と共演。平成20年、東邦音楽大学定期演奏会ソロの部、卒業演奏会に出演。第79回読売新人演奏会、第25回ヤマハ新人演奏会に出演。 これまでにトロンボーンを吉川武典、田村和久、カール・ヤイトラー、エーリッヒ・コイェダーの各氏に師事。
江田 雅哉

1983年 福岡県北九州市生まれ。2002年4月 国立大学法人宮崎大学教育文化学部生活文化課 程芸術文化コース(音楽)入学。2006年3月同大学卒業。2006年4月 東京ミュージック&メディアアーツ尚美 コン セルヴァトアールディプロマ科を受講。2008年3月同学校修了。 2007年 日本トロンボーン協会主催 第1回日本トロンボーン学生音楽コンクール 〈ソロ部門〉第3位(バストロ ンボーンとして最高位) 2012年3月 第四回ジパングカルテットコンクール第二位(C.G.K)。 バストロンボーンを河口安伯、井上順平、村田秀文の各氏に師事。オーケストラスタディを稲川榮一に師事。現在九州・東京を中心に、フリーランスのバストロンボー ン奏者として活動中。
Tuba

四條 由紀子
東京藝術大学卒業。
第11回日本クラシック音楽コンクール入賞。
これまでにテューバを稲川榮一、杉山淳の両氏に、室内楽を稲川榮一氏に師事。ユーフォニアム•テューバ•カンパニー•クァルテット、トラベルブラスクィンテット、各メンバー。
現在フリーランスの演奏家として室内楽を中心に活動中。芸術総合高校、松伏高校、水戸第三高校、非常勤講師。

石川 佳秀
千葉県松戸市出身。小学校、高校と吹奏楽部でテューバを担当した後、尚美学園大学、芸術情報学部、音楽表現学科に進学。在学中は、安元弘行、佐野日出男、荻野晋、仲村淳の各氏にテューバを、後藤文雄氏に室内楽を師事。 大学卒業後は、千葉県浦安市の某テーマパークにてスーザフォン担当として出演する傍ら、フリーランス•ミュージシャンとしてジャズ•ユニットのサポート、プロオーケストラへのエキストラ出演など、幅広いジャンルでの演奏活動を行う。 また後進の指導にも力を入れており、地元や県内外に関わらず、小学生から大人までレッスンや吹奏楽の合奏指導なども行う。 及川音楽事務所第23回新人オーディション合格、2012年草加市演奏家協会クラシック音楽オーディション合格、演奏会員 i&Bアカデミー音藝部テューバ講師